丹後視力障害者福祉センター(あい丹後) 図書だより 第247号(令和6年12月1日〜令和7年1月31日) あい丹後からのお知らせ 1)図書貸出停止期間変更(短縮)のお知らせ  サピエ図書館(全国視覚障害者情報提供施設協会運営)がメンテナンスのため、2月5日から3月17日まで全面停止する予定となっておりましたが、その後停止期間の短縮が発表され、2月5日(水曜日)から2月26日(水曜日)までに変更されました。 2)図書だより  あい丹後が製作・寄贈などにより新たに所蔵した新刊図書を二か月毎の偶数月に紹介しています。この『図書だより』は、点字版・デイジー版のほか、メール送信によるメール版があります。また、あい丹後のホームページでもPDF版とテキスト版を公開しています。  新たなご利用はもちろん、現在ご利用の媒体からの変更、追加などもお気軽にご相談ください。 図書の利用についてのお願い ●一度に貸出できる図書は原則5タイトルまでです。 ●希望者の多い図書は、お待ちいただくことがあります。 ●図書の貸出期間は郵送期間を除く20日間ですが、次にお待ちの方のためにも、特に新刊図書はなるべく早い返却にご協力ください。 ●返却が滞る場合、その後の貸出ができなくなることがありますので、期限内に返却してください。延長を希望される場合は、貸出係までご連絡ください。 ●デイジーをご利用の方は、CDに指紋や傷、ほこり等つかないようにお取り扱いをお願いします。 多くの方に楽しんでいただくため、ご協力をよろしくお願いいたします。 点字図書(21タイトル) 【哲学】 100歳の壁 〜脳・からだ・心 和田 秀樹(ワダ ヒデキ)著 全2巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 75歳は人生の節目、80代は老いを受け入れる時期。年代別に「生き方を変える」のが長寿のカギ。100歳を迎える「足し算」習慣、長寿を損なう引き算医療、病気別「足し算」健康術などを具体的に紹介する。 【歴史】 風来坊ママ、公邸料理人になる 打越 一草(ウチコシ カズサ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 世界中の人々に日本の文化、料理を伝えたい−。結婚、出産、子育て、離婚を経験し、45歳をすぎて、「公邸料理人」として単身海を渡ったシングルマザーが、自身の半生を綴る。 道 平成21年〜平成31年 〜 天皇陛下御即位三十年記念記録集 宮内庁(クナイチョウ)編 全11巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 平成21年から平成31年2月まで、天皇皇后両陛下が式典で述べられたお言葉や御歌などを項目別に収録。平成最後の10年間の両陛下の道のりをたどれるお言葉集。 【社会科学】 犯罪被害者白書(概要版) 令和5年版 国家公安委員会(コッカ コウアン イインカイ)、 警察庁(ケイサツチョウ)編 全1巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 「第4次犯罪被害者等基本計画」に基づき、令和4年度に犯罪被害者等のために講じた施策の概要を5つの重点課題の柱立てに沿ってまとめる。 【自然科学】 精神科医だから知っている「老後うつ」とは無縁の暮らし方 〜60歳からは悩まない・迷わない・へこまない 保坂 隆(ホサカ タカシ)著 全2巻 製作:丹後視力障害者福祉センター いい人をやめる、0か100で考えない、できないのではなく「する必要がない」…。認知症よりこわい「老後うつ」をこじらせないためのコツや、人生後半を満喫する極意を紹介する。チェックリスト付き。 心療内科とは何か 渡辺 徹也(ワタナベ テツヤ)著 全3巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 医療の専門化細分化が加速する中で、診療難民にならないために、心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、疾患の分類と見分け方を解説する。 【産業】 交通安全白書(概要版) 令和5年版 内閣府政策統括官(政策調整担当)(ナイカクフ セイサク トウカツカン セイサク チョウセイ タントウ)編 全1巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 「自転車の安全利用の促進」について特集するとともに、令和4年度の交通事故の状況及び交通安全施策の現況の概要をまとめる。 【芸術】 大相撲の不思議 3 内館 牧子(ウチダテ マキコ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 女性初の横綱審議委員を務めた著者が、横綱誕生の舞台裏や、時代を熱狂させたスターたち、相撲独自の美意識、女人禁制の不思議について綴る。嵐山光三郎・南伸坊との鼎談も収録。月刊『潮』連載を加筆・修正して新書化。 【文学】 刑事教官の執念 〜警察学校物語 中園 修二(ナカゾノ シュウジ)著 全5巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 警察学校での教官と生徒たちの日常。そして娘をひき逃げ事故で亡くした刑事の執念の捜査。様々な糸が絡み合い、繋がり、事件は思わぬ展開へ…。捜査を知り尽くしたプロによる真の警察小説。 捻れ家 (古道具屋皆塵堂 12) 輪渡 颯介(ワタリ ソウスケ)著 全4巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 中秋の名月の夜、大きな料理屋に迷いこんだ若旦那松助(マツスケ)。なぜか昼間の光の2階には桜の枝が。そして松助は「煙のように」消えた。幽霊の見える太一郎(タイチロウ)も、消えて燃える「幽霊屋敷」に大苦戦。若旦那はどこに−? まるで名探偵のような 〜雑居ビルの事件ノート 久青玩具堂(ヒサオ ガングドウ)著 全5巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 探偵事務所の名刺を悪用して、会社員の身辺を探る“偽探偵”の目的とは…。「名刺は語らない」をはじめ、難問に挑む高校生コンビの推理と、大人のほろ苦い人生模様を描いた連作短編集。全5編を収録。 私、産まなくていいですか 甘糟 りり子(アマカス リリコ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター ウエディングプランナーとして働く美春。婚前に、子供はいらないと夫と確認し合ったはずなのに、夫が将来のことを考えたいと言い出し…。「独身夫婦」など、妊娠と出産をめぐって「女性の選択」を問いかける全3編を収録。 死なれちゃったあとで 前田 隆弘(マエダ タカヒロ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 器用に生きていた後輩の自死、絶叫の葬式、残高3万円で死んだ父…。忘れられない喪失の記憶を炙り出すエッセイ集。2023年7月に行われた、岩井秀人との対談も収録する。 まだら模様の日々 岩瀬 成子(イワセ ジョウコ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 親と子の葛藤と繋がりについて、子どもの目線で描いたエッセイと、ちょっとへんてこりんな愛すべき人たちが登場する連作短編を掲載。生まれ育った岩国の街を歩いて撮った写真も収録する。 【児童】 <絵本> せんたくかあちゃん さとう わきこ さく・え 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 洗濯が大好きなかあちゃんが家中のもの全てを洗ってしまいます。子どもたち、猫や犬、靴や傘までも、みんな洗濯して干されています。干された子どものへそを狙って雷さまが落ちてくると、かあちゃんは雷さままで洗濯! 雷さまの目も鼻も口もきれいさっぱり。でも大丈夫、新しい顔を描いてもらい大満足で、空に帰っていきました。しかしその翌日、さらにびっくりすることが…。 Life(ライフ) くすのき しげのり 作  松本 春野(マツモト ハルノ)絵 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 町のはずれに「Life(ライフ)」という小さなお店があります。でも、だれかが働いているわけでも、なにかを売っているわけでもありません…。お店を舞台にたくさんの人生(ライフ)が交差する心温まるストーリー。 <自然科学> 生命倫理のレッスン 〜人体改造はどこまで許されるのか? 小林 亜津子(コバヤシ アツコ)著 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 理想の容姿になるための美容整形、競技の記録を伸ばすためのドーピング、頭を良くするためのスマートドラッグなど、「治療」を超えた医療的介入をエンハンスメントといいます。すでに健康な人体を「よりよく」改造するための医療技術の利用はどこまで許されるのでしょうか。そのような技術が広く用いられるようになると、この社会はどうなるのでしょうか。7人の中高生たちの対話を通して生命倫理について考えていきます。 <文学> 化け之島初恋さがし三つ巴 3 石川 宏千花(イシカワ ヒロチカ)著 全3巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 淡島三津(アワシマ ミツ)は生きづらさを抱えた高校生。神と妖怪と人間が混在して暮らす場家之島(バケノシマ)の秩序を守るため、心の中の二つの死角を手放さず島に残ることを選んだ。島での独特な暮らしや学校にも慣れてきたある日、地滑りや川の氾濫、感染症など島中で天変地異が起きはじめる。これまでは良好な関係にあった《界》たちが関わっているようなのだが…。激動の完結編 ぼくとキキとアトリエで 中川 洋典(ナカガワ ヒロノリ)作 全1巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 小学三年生の稜(リョウ)は、勉強はそんなに好きじゃないしスポーツも今ひとつだけど、絵を描くのが大好き。毎週水曜日、高架下の古い商店街の中にあるアトリエへ通っている。年少さんから小学六年生までの子どもに絵を教えているキキ先生は、傑作を描いたり作ったりすると「すてきっ!」と叫んでハグしてくれる。絵を描くのが好きな人が集まってくる、そんな大切なアトリエキキがなくなっちゃう!? 恋愛問題は止まらない 吉野 万理子(ヨシノ マリコ)作 全3巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 「野球部員は、来週までに髪を丸刈りにしろ」と監督が指令を出したという噂が東郊中学に流れた。理由は恋愛がらみらしい。みんなのあこがれのキャプテンが丸刈りなんて、許せない!エースで4番の彼にあこがれる同級生、ひそかに付き合っていると噂の彼女、部活の後輩や彼らに関わる大人たち、それぞれの視点から恋愛模様が語られていく。みんなの恋の行方は、どうなるのか? 四つの人形のお話2 ゆうえんちのわたあめちゃん ルーマー・ゴッデン 作  久慈 美貴(クジ ミキ)訳 全1巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 人形のわたあめちゃんは、移動遊園地にある屋台のお店「ココナッツあて」の、幸せのおまもりです。犬のココと、オルゴールの馬のナッツに乗ったわたあめちゃんが店先でお客さんをむかえるので、ジャックのお店は大はんじょう。お祭りのある町から町へ、みんなで旅をしてくらしています。ところがある日、遊園地にわがままな女の子がやって来て…。 その他の点字資料 丹後視力障害者福祉センター製作(配布していますので返送は不要です。) 点字雑誌 図書だより(新刊図書案内) 第246号 てんてん小町(総合情報誌) 令和7年 冬号 第36号 他館製作 点字雑誌・配布 (配布していますので返送は不要です。) 点字JBニュース (土・日・祝を除く毎日) 製作:日本視覚障害者団体連合 ふれあいらしんばん(隔月刊) 製作:内閣府 点字厚生(隔月刊) 製作:日本視覚障害者団体連合 ワールド・ナウ(年二回) 製作:日本視覚障害者団体連合 点字雑誌・貸出 (1冊を順番に貸出していますので、お手元に届くのが遅くなる場合があります。) 心の糧(月刊) 製作:曹洞宗総務庁 盲導犬情報(年二回) 製作:全国盲導犬施設連合会 コミュニカ(年二回) 製作:全国盲ろう者協会 点字資料 障害者と健常者がともに楽しむ旅行   製作:桜雲会 デイジー図書(35タイトル) 【総記】 ちゃんと「読む」ための本 〜人生がうまくいく231の知的習慣 奥野 宣之(オクノ ノブユキ)著 8時間38分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 「ちゃんと読む」ことで、思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人がそのためのノウハウや習慣を紹介する。 【哲学】 あしたはきっと大丈夫 〜心が晴れることば 高尾 美穂(タカオ ミホ)著 3時間18分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「〜らしさ」はあなたが決めていい、仕事を人生のすべてにしない、パートナーシップ継続のコツは緊張感、妊娠・出産・子どもの有無に正解を求めない…。毎日をご機嫌で過ごせる78のことばを紹介します。 まわり道を生きる言葉 大村 智(オオムラ サトシ)著 2時間56分 製作:丹後視力障害者福祉センター 望みを捨てない者だけに道は開かれる−。80歳でノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智による、座右の言葉の集大成。人生の諸々の出会いで思ったことや、先人の残した言葉を、自身の解説とともに紹介する。 シャンカラ (人と思想 179) 島 岩(シマ イワオ)著 10時間5分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。彼の思想を紹介しつつ、ヒンドゥー教、インド哲学、シャンカラ、この三者の関係などを明らかにする。 ミダース王 (人と思想 181) 西澤 龍生(ニシザワ リュウセイ)著 9時間46分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 触れる物が黄金になるよう願う物語と、ロバの耳を付けられてしまう物語とで知られる、ミダース王。この2つの物語から、虚実の間を漂う彼の姿に迫る。 ペトロ (人と思想 187) 川島 貞雄(カワシマ サダオ)著 11時間47分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。 【歴史】 誤解だらけの徳川家康 渡邊 大門(ワタナベ ダイモン)著 12時間55分 製作:丹後視力障害者福祉センター 織田信長との「清須同盟」はなかった? 「しかみ像」は家康が描かせたものではない? 家康にまつわる様々な「誤解」を検証し、真実を解明。従来の家康像を大きく覆し、新たな歴史を紡ぎ出す。 さぁ、新しいステージへ! 〜毎日、ふと思う 帆帆子の日記 22 浅見 帆帆子(アサミ ホホコ)著 6時間26分 製作:丹後視力障害者福祉センター コロナ禍の制限生活があけて、新しい日常が始まった−。前向きな明るい気持ちで日々を過ごす著者の様子を綴った日記シリーズ第22弾。2021年7月17日〜2024年2月29日の日記を収録。 逃げても、逃げてもシェイクスピア 〜翻訳家・松岡和子の仕事 草生 亜紀子(クサオイ アキコ)著 7時間24分 製作:丹後視力障害者福祉センター 完訳を成し遂げた翻訳家の仕事と人生は、こんなにも密接につながっていた−。日本女性としては初めて、シェイクスピアの戯曲37作を完全翻訳した著者が、仕事の流儀から生い立ちまで、すべてを明かす。 インド工科大学マミ先生のノープロブレムじゃないインド体験記 山田 真美(ヤマダ マミ)著 7時間27分 製作:丹後視力障害者福祉センター 西洋一辺倒だった著者が、めぐりめぐって世界中に優れた頭脳を輩出している名門インド工科大学の教壇に立つまでの道のりを紹介。摩訶不思議なノンフィクションであり、ナンデモアリの国インドの謎を紐解くための解説書。 オパーリン (人と思想 183) 江上 生子(エガミ フユコ)著 7時間30分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。 陸奥宗光 (人と思想 193) 安岡 昭男(ヤスオカ アキオ)著 9時間 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 外務大臣として不平等条約の改正に辣腕を振るった政治家・陸奥宗光。多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想に迫る。 【社会科学】 脱税の日本史 大村 大次郎(オオムラ オオジロウ)著 6時間21分 製作:丹後視力障害者福祉センター 税の抜け穴で巨富を築いた平清盛、脱税摘発が目的だった信長の比叡山焼き討ち、田中角栄の巧妙な税金対策…。歴史的な事件の背景には脱税が絡んでいた! 元国税調査官が脱税の視点で日本史を読み解く。 がんばらない教育 笑い飯 哲夫(ワライメシ テツオ)著 4時間35分 製作:丹後視力障害者福祉センター ムリしない、期待しすぎない、心配しない、それでも子どもは楽しく育つ! 格安補習塾を経営する芸人・笑い飯の哲夫が、子どもの教育に悩む親たちの相談に答える。『週刊SPA!』連載を大幅に加筆修正。 面会交流と共同親権 〜当事者の声と海外の法制度 熊上 崇(クマガミ タカシ)、 岡村 晴美(オカムラ ハルミ)編著 小川 富之(オガワ トミユキ)、 石堂 典秀(イシドウ ノリヒデ)、 山田 嘉則 (ヤマダ ヨシノリ)著 11時間55分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 離婚後の面会交流などについて、当事者の声や海外での事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。「面会交流」と「親権」のあり方を考察・提言する。 刑法の時間 佐久間 修(サクマ オサム)、 橋本 正博(ハシモト マサヒロ)編 岡部 雅人(オカベ マサト)、 嘉門 優(カモン ユウ)、 南 由介(ミナミ ユウスケ)、 森永 真綱(モリナガ マサツナ)著 10時間28分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに、「刑法とは何か」に迫る。 【自然科学】 30日で人生がうまくいきだす脳の習慣 岩崎 一郎(イワサキ イチロウ)著 3時間2分 製作:丹後視力障害者福祉センター 人が幸せになることに関わっている脳の部位「島皮質」。「お皿洗いでマインドフルネス」など、島皮質を鍛え、脳全体をバランスよく協調的に働かせ、30日で人生が好転する日々の小さな習慣を紹介する。 がん経験者のリアルな生活 〜「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント 岸田 徹(キシダ トオル)著 5時間4分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 治療の過程や副作用、仕事、恋愛、容姿、食事、メンタル…。“がんになった後悩む事”について、がん経験者にインタビューをし、それぞれの経験を紹介。 【技術・工学】 スーパーマンは来ない 〜米国の水汚染と私たちにできること エリン・ブロコビッチ 著  旦 祐介(ダン ユウスケ)訳 21時間11分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 大規模工場・大農場や軍事基地が垂れ流す化学物質や発ガン性物質PFASなどによる全米の水道水汚染、飲み水汚染によるガン・クラスター…。環境問題活動家、エリン・ブロコビッチが、水問題で今何が問われているかを語る。 はじめてのアラブごはん 〜手軽に作れるエキゾチックレシピ62 小松 あき(コマツ アキ)著 3時間25分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケ…。アラブの国々で食べられている家庭料理などのレシピ62品を紹介。 もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ 〜WHAT A WONDERFUL TEA WORLD! 田中 哲(タナカ サトシ)著 6時間4分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や、自分に合った紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。 かんたんに作れるフリージング離乳食 〜はじめてのママ&パパもあんしん! 新谷 友里江(ニイヤ ユリエ)監修・料理 5時間58分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 作りやすい分量で冷凍する離乳食のレシピを、赤ちゃんの発達に合わせた4つのステップで紹介する。誕生日などの大切な日に作りたいイベント食も掲載。 【産業】 なぜ犬と暮らす人は長生きなのか 谷口 優(タニグチ ユウ)著 3時間45分 製作:丹後視力障害者福祉センター 犬と暮らしている人は、犬がいない人に比べて、体が弱くなりにくく、要介護状態や認知症にもなりにくいことがわかった。その理由と、具体的な犬との暮らし方をていねいにわかりやすく解説する。 猫の日本史 〜みんな猫が好きだった 渋谷 申博(シブヤ ノブヒロ)著 7時間23分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 土器に残る猫の足跡、怪談に登場する恐い猫、神様として祀られた猫…。愛猫家の日本宗教史研究家が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介。 【芸術】 中島みゆき・円環する癒し 落合 真司(オチアイ シンジ)著 5時間56分 製作:丹後視力障害者福祉センター 言葉をとぎすませ、めぐりめぐる時代を歌い続ける歌姫の2年間を克明にレポート。歌詞に込められた癒しのメッセージが、聞くものの心を揺さぶる。中島みゆき論のシリーズ・第6作。 高峰秀子の引き出し 斎藤 明美(サイトウ アケミ)著 5時間52分 製作:丹後視力障害者福祉センター 一体、中には、何が入っていた? その死後、初めて開けられた引き出し−。養女である著者が、その一つ一つの中に人間・高峰秀子が大切にしたものを見出していく、珠玉のエッセイ。 14歳からの映画ガイド 〜世界の見え方が変わる100本 河出書房新社(カワデ ショボウ シンシャ)編  朝井 リョウ(アサイ リョウ)ほか著 6時間12分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人が“14歳に観てほしい映画”を案内。3つのテーマに分けて、約100作品を紹介する。 【言語】 ぼっち現代文 〜わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門 小池 陽慈(コイケ ヨウジ)著 4時間35分 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか? 現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。 【文学】 大名強奪 (日暮左近事件帖 18) 藤井 邦夫(フジイ クニオ)著 6時間4分 製作:丹後視力障害者福祉センター 公事宿「巴屋」の出入物吟味人・日暮左近は、江戸のはぐれ忍びを束ねる盟友・嘉平の友人、黒木平蔵が犬山藩に助力していることを知る。犬山藩はある事情で御三家の尾張国名古屋藩に狙われていた。左近は犬山藩を救えるのか? 黙って喋って ヒコロヒー 著 5時間35分 製作:丹後視力障害者福祉センター 感情がほとばしって言い過ぎた言葉、平気をよそおって言えなかった言葉。「もう黙って」「もっと喋って」と思わずにいられない、もどかしくて愛おしい短編恋愛小説集。全18編を収録。『かがみよかがみ』連載を大幅加筆修正。 鶴は戦火の空を舞った 岩井 三四二(イワイ ミヨジ)著 13時間5分 製作:丹後視力障害者福祉センター 戦闘機が実戦に投入された第一次世界大戦当時。錦織英彦は日本の軍組織を離れ、戦闘機乗りとして海を渡った。フランスでアス(エース)を目指す、新たな挑戦が始まり…。「航空機事始め」としても読める近代歴史小説。 白馬八方尾根殺人事件 梓 林太郎(アズサ リンタロウ)著 8時間11分 製作:丹後視力障害者福祉センター 立山での山行後に消息が途絶えた男の捜索依頼。学歴詐称、不審な“訓戒”の並ぶ便箋と莫大な額の現金消失疑惑…その人物像は過去と現在で大きくかけ離れていた。彼が好んで登っていた白馬で松本署の刑事たちは…。 女豹刑事 マニラ・コネクション 沢里 裕二(サワサト ユウジ)著 9時間25分 製作:丹後視力障害者福祉センター 政治家との癒着が疑われるグループ企業の総帥宅と銀座の高級時計店が襲撃された。一連の事件の裏にはフィリピンマフィアが? 国家情報院最強の工作員・紗倉芽衣子は背後関係の捜査を命じられ…。スパイアクション小説第2弾。 モモ、南の島へ行く 古川 きょう(コガワ キョウ)著 2時間22分 製作:丹後視力障害者福祉センター 南の島・沖縄県多良間島。そよぐ風。愛くるしいマルチーズのモモちゃん。ちょっと控えめ、茶トラの野良猫トラちゃん。か弱き、かそけき生き物を愛護し、慰撫される歯科医のパッパとマンマ。そして、すぎゆくおだやかな時間・・・。 心にしみわたる至福のときを味わいください。平明達意。新しい愛犬文学の誕生です。 河合隼雄の幸福論 河合 隼雄(カワイ ハヤオ)著 6時間57分 製作:丹後視力障害者福祉センター 少し見方を変えることによって、幸福が身近になる。人間関係について、悲しみについて、成功について、人生について…。自身の様々な経験を切り口にして、幸福について考える。生き方のヒントとなる60のエッセイ。 その他の録音資料 丹後視力障害者福祉センター製作 デイジー雑誌 図書だより(新刊図書案内)第246号 56分 木の芽(俳句雑誌)第580号 1時間14分 第581号 1時間19分 (「木の芽」は配布版も製作しています。ご希望の方は貸出係までお問い合わせください。) 他館製作 デイジー雑誌 にってんデイジーマガジン(月刊) 製作:日本点字図書館 月刊 みんぱく 製作:国立民族学博物館 声の広報 厚生(隔月刊) 製作:日本視覚障害者団体連合 盲導犬情報(年二回) 製作:全国盲導犬施設連合会 コミュニカ(年二回) 製作:全国盲ろう者協会 点字毎日音声版(隔週刊) 製作:毎日新聞社 月刊 視覚障害 製作:視覚障害者支援総合センター (「点字毎日音声版」と「月刊視覚障害」は複製が作れませんので、1枚のCDを順番に利用していただきます。申し込みの早かった方から順番に利用していただきますので、お手元に届くのが遅くなる場合があります。くわしくは貸出係までお問い合わせください。) 一般CD資料 東京くらしねっと 第209号 製作:東京都消費生活総合センター 明日(アス)への声 第101号 製作:内閣府 盲導犬くらぶ 117号(2枚組) 製作:日本盲導犬協会 人気図書のご案内 サピエ図書館で人気の点字図書(6タイトル) 取り寄せのためお時間をいただく場合がありますが、当館から貸出できます。 変な家 雨穴(ウケツ)著 全2巻 製作:千葉点字図書館 2024年3月映画公開!謎の空間、二重の扉、窓のない子供部屋、この家、何かがおかしい−。知人が購入を検討している都内の中古一軒家。開放的で明るい内装の、ごくありふれた物件に思えたが、間取り図に「謎の空間」が存在していた。不可解な間取りの真相とは!?YouTubeで人気の不動産ミステリー。 十五歳の愛 〜3年B組金八先生 小山内 美江子(オサナイ ミエコ)著 全3巻 製作:名古屋ライトハウス情報文化センター 1979年10月、桜中学に転任してきた坂本金八は、3年B組を受け持つことになる。生徒と向き合う金八先生の姿に、3Bの生徒たちは心を開きはじめる。そんな時、優等生の雪乃の妊娠が発覚。 弁当探偵 〜愛とマウンティングの玉子焼き 遊川 ユウ(ユカワ ユウ)著 全3巻 製作:山形県視覚障がい者情報センター 医科大学の教務課に勤める22歳の典子は、面倒臭がりだが、いつか弁当作りに挑戦したいと思っている。ある日の昼食どき、料理上手の先輩のお弁当が玉子焼きだけ失敗作なのが気になって!?おいしいランチミステリー。 花いかだ(新川河岸ほろ酔いごよみ[2]) 五十嵐 佳子(イガラシ ケイコ)著 全3巻 製作:大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館 大女で酒に強く情に厚い麻と、下戸だが人当たりがよく頭が切れる鶴次郎。下り酒問屋、千石屋のふたりには、息子の家出から三十路の恋まで、様々な相談事が持ち込まれ…。新川河岸に巡る季節と人々の心の触れ合いを描く。 死ぬまで寝たきりにならない1日1分ごろ寝整体 南 雅子(ミナミ マサコ)著 全1巻 製作:静岡県視覚障害者情報支援センター 筋力がつく、関節が整う、転倒・骨折・関節疾患が防げる!1日1分「ごろ寝」でできる、ゆるゆる整体法を紹介する。体と心がどんどん若返る新習慣や、体験談も収録。 メディアはなぜ左傾化するのか 〜産経記者受難記 三枝 玄太郎(サイグサ ゲンタロウ)著 全3巻 製作:福岡点字図書館 事件記者になりたい一心で産経新聞に入社した著者は、現場での同業者たちに違和感を抱くようになる。なぜ彼らは特定の勢力や団体に甘いのか。左派メディアは、事実よりもイデオロギーを優先していないか。ある時は警察と大喧嘩をし、ある時は誤報に冷や汗をかき、ある時は記者クラブで顰蹙を買い、そしてある時は「産経は右翼」という偏見と闘い…現場を這いずり回った一人の記者の可笑しくも生々しい受難の記録。 サピエ図書館で人気のデイジー図書(10タイトル) 当館から貸出できますので、お気軽にご連絡ください。 正義の行方 木寺 一孝(キデラ カズタカ)著 5時間42分 製作:福岡市立点字図書館 2人の女児が惨殺された「飯塚事件」。死刑執行された男は本当に犯人だったのか?殺人事件に巻き込まれた当事者たちの正義をめぐるノンフィクション。NHK BS1スペシャルと2024年4月公開映画を書籍化。 大きな玉ねぎの下で 中村 航(ナカムラ コウ)著 4時間20分 製作:長崎県視覚障害者情報センター 現代、ラジオの投稿仲間に失恋を励まされた女子美大生。80年代、代筆を頼まれた親友の文通相手が気になる男子高校生。爆風スランプの名曲と響き合う、もうひとつの約束の物語。2025年2月公開映画の原作。 笑う森 荻原 浩(オギワラ ヒロシ)著 17時間5分 製作:福岡市立点字図書館 神森(カミモリ)で5歳のASD児・真人(マヒト)が行方不明になった。無事に保護されるが「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。真人の叔父・冬也(トウヤ)の懸命な調査で、4人の男女と一緒にいたことは判明するが…。拭えない罪を背負う彼らの真実と贖罪。 アジフライの正しい食べ方 浅田 次郎(アサダ ジロウ)著 6時間40分 製作:福岡市立点字図書館 誰もが好きなあの一皿はどう食べるべきなのかを真剣に考察したり、怪しい害虫駆除業者がやってきたり…。食と旅と笑いのエピソード全40篇を収録するエッセイ集。JALグループ機内誌『SKYWARD』掲載を加筆修正。 偽りの家 〜家族ミステリアンソロジー 赤川 次郎(アカガワ ジロウ)ほか著、若林 踏(ワカバヤシ フミ)編 6時間19分 製作:群馬県立点字図書館 仕事ができず辞職を迫られる捜査一課の刑事。夫の窮地を救うため、妻はおそろしい計画を思いつき…。「本末顛倒殺人事件」をはじめ、様々な家族の歪みを描いたミステリアンソロジー。全6話を収録。赤川次郎、小池真理子(コイケ マリコ)、新津きよみ(ニイツ キヨミ)、松本清張(マツモト セイチョウ)、宮部みゆき(ミヤベ ミユキ)、矢樹純(ヤギ ジュン)著。 蔦屋 谷津 矢車(ヤツ ヤグルマ)著 8時間48分 製作:デイジー枚方 2025年、NHK大河ドラマは「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。その主人公である江戸の出版プロデューサー・蔦屋重三郎の波瀾万丈人生を描く、傑作歴史長編小説!「一緒に世間をひっくり返しましょう」地本問屋・丸屋小兵衛の元に訪れた彼こそが、飛ぶ鳥を落とす勢いの版元・蔦屋重三郎だった。蔦屋の型破りの半生を、父親ほども年が離れた小兵衛を通して描く。 武士はつらいよ 稲葉 稔(イナバ ミノル)著 6時間40分 製作:福島県点字図書館 美園(ミソノ)藩藩主お気に入りの馬・流れ星の死体が見つかった。死因は不明。亡き父の跡を継ぎ、後に徒目付に就いた夏目要之助は、上役から死因を突き止めるよう命じられ探索に赴くが、馬方の1人が何者かに殺され…。愛馬の死の裏には何が?和菓子屋の娘・お菊に心奪われながらも、お役目に邁進する要之助の多事多難! ふと、終活のことを考えたら最初に読む本 〜財産は?お葬式は?認知症になったら? 加藤 光敏(カトウ ミツハル)著 5時間14分 製作:とちぎ視聴覚障害者情報センター 身の回りの整理、遺言書とエンディングノート、相続の基礎知識、認知症のリスク…。先々のことが気になったときに向けて、終活全般で知っておきたいことを、法律の基礎知識もまじえながら、会話文とともにやさしく解説する。 血管と心臓を守る日常 〜60代、70代なら知っておく 天野 篤(アマノ アツシ)著 6時間29分 製作:青森県視覚障がい者情報センター 加齢とともに発症頻度が高くなる血管や心臓の病気。60代、70代に向けて、食生活、気温の変化、病気と薬との付き合い方など、血管と心臓を守るための日常生活の過ごし方を解説する。 金を使うならカラダに使え。 〜老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方 堀江 貴文(ホリエ タカフミ)著、予防医療普及協会監修 4時間18分 製作:福岡市立点字図書館 「老化」に徹底抗戦する知識を身につけ、「健康」に時間・意識・お金をそそげば、「何歳までも」働き・遊べるカラダを維持できる!堀江貴文が最先端医療を取材し、老化を防ぎ、病気を予防することにお金と意識をつぎ込むことを提案する。 2