丹後視力障害者福祉センター(あい丹後) 図書だより 第239号(令和5年8月1日〜9月30日) あい丹後からのお知らせ 1)図書だより あい丹後では、製作・購入・寄贈などにより新たに所蔵した新刊図書を、『図書だより』として二ヶ月毎の偶数月に紹介しています。 この『図書だより』は、点字版・デイジー版のほか、テキストファイルのメール送信によるメール版があります。また、あい丹後のホームページでもPDF版とテキスト版を公開しています。 なお、点字版は返却不要ですが、デイジー版は通常の貸出と同様に返却が必要です。 新たなご利用はもちろん、現在ご利用の媒体からの変更、追加などもお気軽にご相談ください。 図書の利用についてのお願い ●一度に貸出できる図書は原則5タイトルまでです。 ●希望者の多い図書は、お待ちいただくことがあります。 ●図書の貸出期間は郵送期間を除く20日間ですが、次にお待ちの方のためにも、特に新刊図書はなるべく早い返却にご協力ください。 ●返却が滞る場合、その後の貸出ができなくなることがありますので、期限内に返却してください。延長を希望される場合は、貸出係までご連絡ください。 ●デイジーをご利用の方は、CDに指紋や傷、ほこり等つかないようにお取り扱いをお願いします。 多くの方に楽しんでいただくため、ご協力をよろしくお願いいたします。 点字図書(17タイトル) 【哲学】 76歳。今日も良日 〜年をとるほど楽しくなる70代の心得帖 中尾 ミエ(ナカオ ミエ)著 全2巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 「いつか」と「そのうち」はありません! 76歳にしてまだまだ現役の中尾ミエが、悩まず、明るく、貪欲に、やりたいことをやり尽くす55の心得を綴る。老いを楽しむ生き方のヒントが満載。 【歴史】 好きを生きる 〜天真らんまんに壁を乗り越えて 牧野 富太郎(マキノ トミタロウ)著 全2巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 好きなことを追求して生きれば、人生がうまくいく−。貧しさや困難の壁を乗り越えて、ひたむきに天真らんまんな生き方を貫いた日本の植物学の父、牧野富太郎の珠玉のエッセイ集。彼の一生の解説、年譜も収録する。 【社会科学】 日本人が知らない!中国・ロシアの秘めた野望 廣瀬 陽子(ヒロセ ヨウコ)、 近藤 大介(コンドウ ダイスケ)著 全4巻 製作:丹後視力障害者福祉センター プーチン政権誕生で変わりだした中国とロシアの関係。ウクライナ侵攻で中国とアメリカは何を決断したか−。中国の専門家と旧ソ連地域の専門家が対談。ユーラシア大陸の100年史から大国の真相と未来を読む。 【技術・工学】 食をめぐる「菌」の話 〜菌ひとすじ112年、もやし屋が語る 今野 宏(コンノ ヒロシ)著 全4巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 発酵食品の源である微生物を研究・開発し供給する、日本屈指の「種麹屋」秋田今野商店4代目社長が、菌の世界を案内。誰でも作れる発酵食品のレシピも多数紹介する。 おいしいレシピができたから 〜涙も笑いもレシピの一部でした 藤井 恵(フジイ メグミ)著 全2巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 母を見送り、子どもは巣立ち、夫との2人暮らしが始まり、18年間出演した料理番組を卒業して新たな境地へ−。料理研究家・藤井恵が、人生を共にしてきたとっておきの料理とエピソードについて語る。 【文学】 カプチーノ・コースト 片瀬 チヲル(カタセ チオル)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター  しんどいときほど、周りに頼れない。会社を休職中の26歳の早柚(サユ)は、ふとしたことから、地元の海岸のゴミ拾いを始めた。自分を見つめ直す、ひと月の物語を描く。『群像』掲載を書籍化。 白鶴亮翅 多和田 葉子(タワダ ヨウコ)著 全5巻 製作:丹後視力障害者福祉センター ベルリンで一人暮らしをする美砂(ミサ)は、隣人Mさんに誘われて太極拳学校へ。ロシア人富豪や英語教師と共に、右腕を力強く上げる技「白鶴亮翅」を習う。そして世界の名作を女性の視点から読み直し…。『朝日新聞』連載を加筆修正。 踏切の幽霊 高野 和明(タカノ カズアキ)著 全5巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 都会の片隅にある踏切で撮影された、一枚の心霊写真。雑誌記者の松田は、読者からの投稿をもとに心霊ネタの取材に乗り出すが、やがて彼の調査は幽霊事件にまつわる思わぬ真実に辿り着き…。『別冊文藝春秋』掲載を単行本化。 まだ出会っていないあなたへ 柾木 政宗(マサキ マサムネ)著 全6巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 採用面接での不合格者が自殺をしてしまった人事課長、2作目が出ない小説家、死にたいコンビニ店員、取り立て先の子どもに好かれてしまったヤクザ…。行き詰まり、立ち止まる彼らが選ぶ未来は、どこへ繋がるのか? 【児童】 <絵本> ひとあしひとあし 〜なんでもはかれるしゃくとりむしのはなし レオ・レオニ 作  谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)訳 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター しゃくとり虫は、いろいろな鳥の寸法をはかってあげることができます。最後に登場するいじわるなナイチンゲールの難題を、もちまえの知恵で、どのように切り抜けるのでしょうか。レオ=レオニの作品を多数、翻訳している谷川俊太郎のお気に入りの一冊です。 ここにいたいあっちへいきたい 〜にひきののみのはなし レオ・レオニ 作  谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)訳 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター おてんばノミは未知の世界を知りたくてしかたありませんが、内気なノミは今いるところに満足。そんな2ひきのノミが、犬からにわとり、次から次へと大冒険。さてさて、どうなることやら。 <産業> クマが出た! 助けてベアドッグ 〜クマ対策犬のすごい能力 太田 京子(オオタ キョウコ)著 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 近年、クマの目撃件数や人的被害件数が多くなり、捕殺数も増えている。クマをなるべく殺さないで、被害を防ぐ方法はないのか? 人とクマが共存するための職業犬「ベアドッグ」の活躍を描く。 <文学> けんか餅 (お江戸豆吉 1) 桐生 環(キリュウ タマキ)作 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 火事とけんかは江戸の華−。菓子屋の奉公人・豆吉と、けんかっ早いけれど人情には熱い若旦那が巻き起こす、粋でいなせなお江戸物語。けんかにふりまわされる少年・豆吉の運命は…。「豆吉のお江戸豆ちしき」も収録。 のろいまんじゅう (お江戸豆吉 2) 桐生 環(キリュウ タマキ)作 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 「けんか餅」の騒動が落ち着き、平和が訪れた若旦那と豆吉の小さな菓子屋を、謎の男が柳の下から見つめていた。ある日、男はまんじゅうを見るなり「のろいのまんじゅうだ!」と叫び…!? 「豆吉のお江戸豆ちしき」も収録。 西遊記 15 〜名の巻 (斉藤洋の西遊記シリーズ 15) 斉藤 洋(サイトウ ヒロシ)文 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 八百獅駝嶺の洞窟には、旅人をとらえて食う3匹の魔王がいるという。そして今、狙われているのは玄奘三蔵? そのことを聞いた孫悟空は、洞窟の奥深くに乗り込んだ…。世界最強のファンタジーアドベンチャー第15弾。 しんぱいせんせい 北川 チハル(キタガワ チハル)作 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 初めての遠足に出かける、人見知りのたつやと心配性のしんぺい先生。そこで起きた小さな事件が、ふたりを変えていき…。先生と1年生、新米ふたりのさわやかな成長物語。 ようせいのゆりかご ルース・エインズワース 作  河本 祥子(コウモト サチコ)訳 全2巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 妖精の赤ちゃんのゆりかごを編むクモ、宝物さがしをする小人など、現実と空想の境界を自由にとびこえる子どもたちが出会う小さい不思議なひとたちのお話を丹念に描く,イギリスの幼年童話の傑作。 その他の点字資料 丹後視力障害者福祉センター製作(配布していますので返送は不要です。) 点字雑誌 図書だより(新刊図書案内) 第238号 他館製作 点字雑誌・配布 (配布していますので返送は不要です。) 点字JBニュース (土・日・祝を除く毎日) 製作:日本視覚障害者団体連合 ふれあいらしんばん(隔月刊) 製作:内閣府 点字厚生(隔月刊) 製作:日本視覚障害者団体連合 ワールド・ナウ(年二回) 製作:日本視覚障害者団体連合 点字雑誌・貸出 (1冊を順番に貸出していますので、お手元に届くのが遅くなる場合があります。) 週刊 新世紀 製作:佐賀ライトハウス 鍼灸の世界〜豊桜(ホウオウ)(月刊) 製作:桜雲会(オウウンカイ) 心の糧(月刊) 製作:曹洞宗総務庁 盲導犬情報(年二回) 製作:全国盲導犬施設連合会 コミュニカ(年二回) 製作:全国盲ろう者協会 点字資料 私たちの税金 令和5年度版  製作:国税庁 ブッダのおしえ        製作:仏教伝道協会 デイジー図書(26タイトル) 【哲学】 無意識さんの力でぐっすり眠れる本 大嶋 信頼(オオシマ ノブヨリ)著 3時間47分 製作:丹後視力障害者福祉センター 読めば読むほど、緊張が解けていく−。考えすぎて眠れない人へ、「頭を空っぽにする」魔法のフレーズなどを紹介する。心理学的なアプローチで、読むだけで眠くなる本。 比叡山大阿闍梨 心を掃除する 光永 圓道(ミツナガ エンドウ)著 4時間12分 製作:丹後視力障害者福祉センター 身の回りを整理することで心を切り替える−。千日回峰行を満行した光永圓道大阿闍梨が、天台仏教、そして荒行で体得した「良く生きるための気づき」を、掃除という万人共通の生活行動を通して説く。 呼吸のくふう 〜日常生活の中の禅 辻 雙明(ツジ ソウメイ)著 4時間49分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「結局、呼吸だ」という老師のことばを胸に坐禅の研鑽を続けた著者が、あらゆる修行や健康法の原点ともいうべき〈呼吸〉の究極を平易に語る。広大無辺な「無功徳の功徳」をもたらす呼吸の実践マニュアル。 【歴史】 宮廷女性の戦国史 神田 裕理(カンダ ユリ)著 12時間44分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「皇后不在」の戦国時代に躍動した、後宮女房と皇女。武家政権との折衝、公家間の仲裁、天皇家の家政、そして世継ぎの出産−。歴史から見落とされていた彼女たちの役割と一生を明らかにする。 クロスロードの記憶 後藤 正治(ゴトウ マサハル)著 9時間10分 製作:丹後視力障害者福祉センター 川藤幸三と江夏豊、谷川浩司と羽生善治、藤沢周平と茨木のり子、ビートルズとオノ・ヨーコ…。ノンフィクションの泰斗が、忘れられぬ人物たちの交差路(クロスロード)の数々を描く。『週刊朝日』連載を加筆修正し、改題。 好きを生きる 〜天真らんまんに壁を乗り越えて 牧野 富太郎(マキノ トミタロウ)著 5時間2分 製作:丹後視力障害者福祉センター 好きなことを追求して生きれば、人生がうまくいく−。貧しさや困難の壁を乗り越えて、ひたむきに天真らんまんな生き方を貫いた日本の植物学の父、牧野富太郎の珠玉のエッセイ集。彼の一生の解説、年譜も収録する。 【社会科学】 女らしさは誰のため? ジェーン・スー、 中野 信子(ナカノ ノブコ)著 5時間8分 製作:丹後視力障害者福祉センター 女らしさは損か得か−。生き方が多様化し、ライフスタイルに正解やゴールがない今、どうすれば心地よく生きられるのか。コラムニストのジェーン・スーと脳科学者の中野信子が、男女が組み込まれている残酷なシステムを紐解く。 大人になってもできないことだらけです きしもと たかひろ 著 4時間44分 製作:丹後視力障害者福祉センター 小学生との日々で感じた「できる」「できない」の先にある大切なこととは−。学童の支援員がたどり着いた、“しんどさ”をゆっくり手放すための18のお話を紹介する。『grape』連載を加筆修正、書き下ろしを加え書籍化。 【自然科学】 幻のユキヒョウ 〜双子姉妹の標高4000m冒険記 ユキヒョウ姉妹(ユキヒョウ シマイ)著 5時間27分 製作:丹後視力障害者福祉センター 絶滅の危機に瀕するユキヒョウとはどんな動物なのか? 生息地で暮らす人々にはどんな文化があるのか? 動物研究者の双子の姉とコピーライターの妹が、自身のユキヒョウの保全活動の取り組みを紹介する。 ボケずに大往生 和田 秀樹(ワダ ヒデキ)著 5時間35分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「認知症になったら人生終わり」は大ウソ。いまできることは続ける、ITに親しむ、エピソード記憶を書き出すなど、日頃の暮らし方や意識を少し変えるだけで、ボケずに、幸せな老後を過ごせる生き方を伝授する。 90代になっても輝いている人がやっているトシヨリ手引き 和田 秀樹(ワダ ヒデキ)著 4時間33分 製作:丹後視力障害者福祉センター 自分で稼いだお金は残さない、「年甲斐もない」ことをどんどんやる、好きな食べ物をがまんしない、がんになったら放っておく、嫌いな人間とは付き合わない…。高齢者医療の第一人者が、老化を遅らせる生活術を紹介する。 【産業】 ウシのげっぷを退治しろ 〜地球温暖化ストップ大作戦 大谷 智通(オオタニ トモミチ)著  小林 泰男(コバヤシ ヤスオ)監修 4時間39分 製作:丹後視力障害者福祉センター ウシのげっぷの正体「メタン」の温室効果は、二酸化炭素の25倍!? メタン削減の秘密兵器として日本で発見されたのは、意外な“あの食べ物”の殻だった! 地球温暖化対策の最前線を紹介するノンフィクション。 カヨと私 内澤 旬子(ウチザワ ジュンコ)著 6時間15分 製作:丹後視力障害者福祉センター 小豆島でヤギと暮らしはじめた著者。カヨと名付けたヤギを、気づけば「どっちが飼い主?!」と笑われるほど世話をし、ともに時間を過ごして…。著者が描いたイラストも多数収録。『母の友』連載を単行本化。 【芸術】 名曲の裏側 〜クラシック音楽家のヤバすぎる人生 渋谷 ゆう子(シブヤ ユウコ)著 4時間36分 製作:丹後視力障害者福祉センター 音楽家たちの人生に注目した、異色のクラシック音楽案内。歴史に名を刻む音楽家たちの、破天荒な生きざまを紹介する。『Beyond magazine』掲載を書籍化。 めざめの森をめぐる言葉 〜Sleeping Giant 中嶋 朋子(ナカジマ トモコ)著 6時間8分 製作:丹後視力障害者福祉センター 幼い頃から台本を与えられ、台詞を託される日々を過ごしてきた女優・中嶋朋子が、様々な場面で発せられた大勢の人々の言葉を描き、それらに勇気づけられてきた日常を綴る。『クロワッサン』連載を加筆修正し書籍化。 【文学】 四季のうた 〜美しい日々 長谷川 櫂(ハセガワ カイ)著 5時間25分 製作:丹後視力障害者福祉センター 日常は日常のままはじめから輝いているのか−。当代きっての俳人の解説を導きとして分け入る、詩歌の豊饒な宇宙。『読売新聞』連載コラム「四季」の2019年4月〜2019年3月掲載分を文庫化。 小林一茶 〜日本の古典 大谷 弘至(オオタニ ヒロシ)編 7時間17分 製作:丹後視力障害者福祉センター 喜びも、哀しみも、生きることのつらさも、すべてを俳句に昇華させていった人生だった−。日々の生活の中にある身近な事象を、まっすぐに、ユーモラスに詠んだ一茶。古びることのない作品の数々をやさしく鑑賞する入門書。 ちょっとそこまでおでかけ俳句 〜毎日が新鮮に!俳句入門 辻 桃子(ツジ モモコ)、 如月 真菜(キサラギ マナ)著 4時間41分 製作:丹後視力障害者福祉センター 庭先、スーパー、散歩や通勤…。「ちょっとそこまで」おでかけして、俳句を作ってみませんか? いつもの毎日が新鮮に感じられる、心おどる俳句入門。俳句の基本、俳句が見違えるコツ、季語の効果的な使い方などを解説します。 超訳芭蕉百句 嵐山 光三郎(アラシヤマ コウザブロウ)著 10時間30分 製作:丹後視力障害者福祉センター 日本の誰もが知っていて、神格化すらされている俳聖松尾芭蕉。代表句百句を選りすぐり、タブーとされてきた衆道の側面や隠密としての行動を明らかにしつつ、虚実が分かちがたく絡み合う芭蕉の俳句ならではの魅力を探る。 異分子の彼女 〜腕貫探偵オンライン (「腕貫探偵」シリーズ) 西澤 保彦(ニシザワ ヤスヒコ)著 8時間15分 製作:丹後視力障害者福祉センター 新郎が刺殺、入れ替わった死体、謎の“無理心中”…。コロナ禍の櫃洗市で発生する奇怪な事件の謎を、公務員探偵がオンラインで鮮やかに解決するミステリ作品集。『Webジェイ・ノベル』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 江戸城仰天 (大奥同心・村雨広の純心 3) 風野 真知雄(カゼノ マチオ)著 4時間38分 製作:丹後視力障害者福祉センター 将軍・徳川家継の命を狙う紀州藩の徳川吉宗ら御三家が、手下の忍びを江戸城に潜入させ、城内は大混乱に。村雨たち大奥同心に立ちはだかるのは紀州、水戸のくノ一や能面の忍者・無阿弥。村雨が命を懸ける最後の戦いが始まり…。 おーい、村長さん 浅野 トシユキ(アサノ トシユキ)著 5時間3分 製作:丹後視力障害者福祉センター 双子の兄の病気を隠すため「村長代理」を頼まれた正二。村人たちの精神的支柱である正一として彼らとふれあううちに、この村のぬくもりに魅了されていく。嘘の先で明かされる、驚くべき秘密とは…。表題作など全3編を収録する。 グリーン・ファントム (警視庁捜査一課八係警部補・原麻希 3) 吉川 英梨(ヨシカワ エリ)著 11時間6分 製作:丹後視力障害者福祉センター 活動を停止しなければフォロワーを殺す−。左派の論客のSNSに届いた脅迫を、警視庁捜査一課の原麻希はいたずらと受け流すが、フォロワー3人が遺体で発見された。事件を追う麻希だが、捜査は思いも寄らない方向へと進み…。 三毛猫ホームズと炎の天使 (三毛猫ホームズシリーズ 55) 赤川 次郎(アカガワ ジロウ)著 7時間57分 製作:丹後視力障害者福祉センター 洞窟に閉じ込められた男女7人。何者かが過去に犯した殺人の告白を始めた。奇跡的に全員が救助されたが、7人のうち2人が命を落とす。片山刑事と妹の晴美は、ホームズと共に事件の真相に迫る。『小説宝石』掲載を書籍化。 不酔の酒 (おれは一万石 25) 千野 隆司(チノ タカシ)著 5時間52分 製作:丹後視力障害者福祉センター 公儀から「造酒額厳守」の触が出された。前年の不作による米不足を案じ、酒の製造を制限するものだが、これにより酒の値が高騰。商機と見た正紀は、高岡領内の百姓からどぶろくを買い取って藩財政の足しにしようとするが…。 私が先生を殺した 桜井 美奈(サクライ ミナ)著 9時間34分 製作:丹後視力障害者福祉センター 全校生徒が集合する避難訓練中、学校一の人気教師が飛び降り自殺した。しかし、奥澤のクラスの黒板に「私が先生を殺した」というメッセージが…。秘められた真実が切ない、著者渾身のミステリー。 その他の録音資料 丹後視力障害者福祉センター製作 デイジー雑誌 図書だより(新刊図書案内)第238号 1時間12分 木の芽(俳句雑誌)第564号 1時間8分 第565号 1時間10分 (「木の芽」は配布版も製作しています。ご希望の方は貸出係までお問い合わせください。) 他館製作 デイジー雑誌 にってんデイジーマガジン(月刊) 製作:日本点字図書館 月刊 みんぱく 製作:国立民族学博物館 声の広報 厚生(隔月刊) 製作:日本視覚障害者団体連合 盲導犬情報(年二回) 製作:全国盲導犬施設連合会 コミュニカ(年二回) 製作:全国盲ろう者協会 点字毎日音声版(隔週刊) 製作:毎日新聞社 月刊 視覚障害 製作:視覚障害者支援総合センター (「点字毎日音声版」と「月刊視覚障害」は複製が作れませんので、1枚のCDを順番に利用していただきます。申し込みの早かった方から順番に利用していただきますので、お手元に届くのが遅くなる場合があります。くわしくは貸出係までお問い合わせください。) デイジー資料 私たちの税金 令和5年度版 製作:国税庁 一般CD資料 東京くらしねっと 第201号 製作:東京都消費生活総合センター 明日(アス)への声 第93号 製作:内閣府 人気図書のご案内 サピエ図書館で人気の点字図書(6タイトル) 取り寄せのためお時間をいただく場合がありますが、当館から貸出できます。 ハンチバック 市川 沙央(イチカワ サオウ)著 全1巻 製作:横浜市社会福祉協議会 第169回芥川賞受賞作。井沢釈華(シャカ)の背骨は、右肺を押しつぶす形で極度に湾曲している。両親が遺したグループホームの十畳の自室から釈華は、某有名私大の通信課程に通い、しがないこたつ記事を書いては収入の全額を寄付し、18禁TL小説を投稿し、零細アカウントでツイートする−。 傷痕(老犬シリーズ1) 北方 謙三(キタカタ ケンゾウ)著 全4巻 製作:福井県視覚障害者福祉協会情報提供センター 終戦直後。13歳の良文(ヨシブミ)は、浮浪児狩りにあい、収容されていた施設から逃げ出す。食うや食わずの生活の中、盗んだ洋酒や煙草を闇市で売りさばき、暴力にさらされながら生きていた。老いぼれ犬・高樹(タカギ)刑事の眩い刹那を描く。 網走サンカヨウ殺人事件 〜警察庁ノマド調査官朝倉真冬 鳴神 響一(ナルカミ キョウイチ)著 全4巻 製作:熊本県点字図書館 全国都道府県警の問題点を探れ−。警察庁長官官房審議官直属の「地方特別調査官」を拝命した朝倉真冬は、ルポライターと偽り網走に飛んだ。調査するのは、網走中央署捜査本部の不正疑惑。取材を装いつつ組織の闇に近づくが…。 同心若さま流星剣 〜無敵の本所三人衆 中岡 潤一郎(ナカオカ ジュンイチロウ)著 全3巻 製作:都城市点字図書館 同心、女商人、やくざ者。江戸の片隅に暮らす市井の三人。実の父は徳川将軍!?鋭い観察眼と巧みな剣術で悪党どもに怖れられる本所見廻同心の矢野剣次郎。商家の出世頭となった女手代かすみ。裏社会を束ねんとする和田新九郎。数奇な運命により、将軍家の血を引きつつも庶民となった三人が、最恐の人斬りと対峙する……。兄弟の絆と徳川の証『流星剣』が、闇にうごめく悪を裁く! 80歳でも脳が老化しない人がやっていること 西 剛志(ニシ タケユキ)著 全4巻 製作:点訳Ant いくつになっても脳が若いままの人と、老化が進んでいく人の差はどこにあるのか?脳科学者が伝えたい「老人脳」にならないための方法。 家康の決断 〜天下取りに隠された7つの布石 城島 明彦(ジョウジマ アキヒコ)著 全4巻 製作:熊本県点字図書館 逆境で習得した「選択力と決断力」、堺から決死の脱出を図る「即断」、天下分け目の戦いを制した「勇断」…。「決断」をテーマに、徳川家康の天下取りに隠された7つの布石を考察する。大河ドラマ「どうする家康」の予習にもなる、異色の歴史教養本。 サピエ図書館で人気のデイジー図書(10タイトル) 当館から貸出できますので、お気軽にご連絡ください。 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく 川内 有緒(カワウチ アリオ)著 9時間41分 製作:滋賀県立視覚障害者センター 「白鳥さんと作品を見るとほんとに楽しいよ!」という著者の友人マイティの一言で、「全盲の美術鑑賞者」とアートを巡るユニークな旅は始まりました。視覚の不思議、アートの意味、生きること、障害を持つこと…などが白鳥さんや友人たちとの会話から浮かび上がってきます。そこに白鳥さんの人生、美術鑑賞をする理由などが織り込まれて─。軽やかで明るい筆致の文章で、美術館巡りの追体験を楽しみながら、社会を考え、人間を考え、自分自身を見つめ直すことができる、まったく新しいノンフィクションです。 高倉健、最後の季節。 小田 貴月(オダ タカ)著 5時間6分 製作:奈良県視覚障害者福祉センター  2014年、悪性リンパ腫が発覚した高倉健。孤高の映画俳優は、それでも仕事への情熱が尽きることはなかった−。17年の時を共にしたパートナーが、高倉健の最後の1年を綴る。 もっと悪い妻 桐野 夏生(キリノ ナツオ)著 3時間15分 製作:日本点字図書館 夫公認のもと、元恋人と自由な時間を過ごす妻を描いた表題作をはじめ、昭和・平成・令和の「男と女のカタチ」を切り取った、全6編の短編集。 ぼんぼん彩句 宮部 みゆき(ミヤベ ミユキ)著 7時間23分 製作:西宮市視覚障害者図書館 宮部みゆきが深い洞察力と鑑賞力で12の俳句から紡ぎだした玉手箱。孤独な女性のやり場のない想いを描く「枯れ向日葵呼んで振り向く奴がいる」など、繊細で彩り豊かに輝く全12編を収録する。 ジウX 誉田 哲也(ホンダ テツヤ)著 11時30分 製作:日本点字図書館 生きながらにして臓器を摘出された死体が発見された。東弘樹(アズマ ヒロキ)警部補らは懸命に捜査にあたるが、二ヶ月が経っても被害者の身元さえ割れずにいた。一方、陣内陽一の店「エポ」に奇妙な客が集団で訪れた。緊張感漂う店内で、歌舞伎町封鎖事件を起こした「新世界秩序」について一人の女が話し始める。「いろいろな誤解が、あったと思うんです」――。各所で続出する不気味な事件。そして「歌舞伎町セブン」に、かつてない危機が迫る…。 一分 坂岡 真(サカオカ シン)著 8時間33分 製作:堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 家老からの密命に背き、丹波篠山藩を出奔した若き武士・小柴陽太郎は、灘の酒蔵で名酒「一分」造りに勤しんでいた。窮地に追い込まれた酒蔵と藩を同時に救う陽太郎の秘策とは…。 竈稲荷の猫 佐伯 泰英(サエキ ヤスヒデ)著 7時間54分 製作:日本点字図書館 日本橋からほど近い竈河岸で、三味線職人の父と暮らす少女と、一張の三味線を造ることを夢みて修行に励む父の弟弟子。夢に向かい進む若き男女を描く。 「ゆっくりお休みなさい」真夜中の人生相談室 宇田川 直子(ウダガワ ナオコ)著 5時間 製作:小樽市点字図書館 人間関係、お金、会社・仕事、恋愛・結婚、人生・生き方…。35年間、毎日電話で「人生相談」を受け続ける著者が、これまで聞いてきた悩みをモデルケースに、それを乗り越える方法や、心が軽くなる対処法などを紹介する。 努力なし!70歳から脳が成長するすごいライフスタイル 加藤 俊徳(カトウ トシノリ)著 4時間12分 製作:滋賀県立視覚障害者センター  歩くときに、軽く鼻歌を歌えば、「歩く」ことにより、運動系脳番地を刺激すると同時に、自分の歌を聞くことで、聴覚系脳番地も刺激します。また右利きの人は、歯磨きの時にふだんは使わない左手を使うことで、いつもは刺激されていない脳番地を鍛えることができます。若い方はもちろん、70歳、80歳になっても、脳を衰えさせないだけでなく、ぐんぐん成長させるために、「日常生活で工夫すると簡単にできるトレーニング」をまとめ、解説。 山口百恵 〜赤と青とイミテイション・ゴールドと 中川 右介(ナカガワ ユウスケ)著 14時間25分 製作:長野県上田点字図書館 無数のアイドルが生まれては消えゆくなか、なぜ彼女だけは忘れられないのか…。膨大な文献と資料から本人と関係者の発言を徹底収集し、歌謡史上の奇蹟「山口百恵」とその時代を活写した評伝。 シネマ・デイジーのご紹介(3タイトル) シネマ・デイジーとは、1枚のCDに映画本編のオリジナルの主音声と、登場人物の動きや表情、情景などを説明する音声解説が一緒に録音されたものです。お手持ちのデイジー再生機で映画を「聴く」ことができます。こちらも当館から貸出できますので、お気軽にご連絡ください。 朗読劇 Helen 〜ともしびをかかげて 2018年上演 1時間5分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 上演された朗読劇のサウンドに音声ガイドを付けて編集。 見えない、聞こえない、話せない、三重苦の奇跡の人と呼ばれたヘレン・ケラー。好奇心旺盛な少女ヘレンは、幼い時の病で視力と聴力を失い、話すこともできなくなってしまう。けれど自分を理解してくれる人と出会い、さらに自分を必要としてくれる人たちの存在を知って、やがて、障害者を支援する活動を行うことを決意する。 JIN −仁− Disc1 2009年放送 1時間37分 製作:千葉点字図書館 歴史に逆らっても、神に背いても、救いたい命がある。幕末の江戸へタイムスリップしてしまった脳外科医・南方仁が、満足な医療器具もない中、人々の命を救っていく。公私共に仁を支えることになる武家の娘・咲、そして現代に残してきた恋人に瓜二つの花魁・野風との運命的な出会い。さらに医術を通して坂本龍馬・勝海舟・緒方洪庵ら幕末の英雄たちとも交流を深めながら、いつしか自らも歴史の渦の中に巻き込まれていく…。出演は、大沢たかお、中谷美紀、綾瀬はるかほか。 たそがれ清兵衛 2002年公開 2時間12分 製作:日本点字図書館 幕末の庄内・海坂藩。妻を亡くし、幼い娘2人と老いた母親を養い暮らしている下級武士。彼の剣の腕前が噂となり、藩命で果し合いをすることになるのだが…。出演は、真田広之(サナダ ヒロユキ)、宮沢りえほか。