丹後視力障害者福祉センター(あい丹後) 図書だより 第238号(令和5年6月1日~7月31日) あい丹後からのお知らせ 1)『点字図書館だより あいたんご 通算第128号』が完成しました。 これまでの『あい丹後 図書館だより』を『点字図書館だより あいたんご』に名称変更するとともに、よりわかりやすい紙面へとリニューアルしました。 あい丹後の情報発信のひとつとして、毎年6月頃に発行していく予定です。 ご希望の方に郵送しますので、お知らせください。なお、この『点字図書館だより あいたんご』は墨字版・点字版・デイジー版すべて無料で、返却不要です。 2)『後援会のしおり』が完成しました。 『「社会福祉法人丹後視力障害者福祉センター」後援会 令和5年版しおり』が完成しました。毎年この時期に、後援会員の皆様にお送りしているものです。ご希望の方に郵送しますので、お知らせください。なお、この『後援会のしおり』は墨字版・点字版・デイジー版すべて無料で、返却不要です。 3)図書だより あい丹後では、製作・購入・寄贈などにより新たに所蔵した新刊図書を『図書だより』として紹介しています。この『図書だより』は、点字版・デイジー版のほか、テキストファイルのメール送信によるメール版があります。二か月毎の偶数月に発行していますので、ご希望の方はお知らせください。 なお、点字版は返却不要ですが、デイジー版は通常の貸出と同様に返却が必要です。 また、送料実費をご負担の上で、墨字版も郵送可能です。 図書の利用についてのお願い ●一度に貸出できる図書は原則5タイトルまでです。 ●希望者の多い図書は、お待ちいただくことがあります。 ●図書の貸出期間は郵送期間を除く20日間ですが、次にお待ちの方のためにも、特に新刊図書はなるべく早い返却にご協力ください。 ●返却が滞る場合、その後の貸出ができなくなることがありますので、期限内に返却してください。延長を希望される場合は、貸出係までご連絡ください。 ●デイジーをご利用の方は、CDに指紋や傷、ほこり等つかないようにお取り扱いをお願いします。 多くの方に楽しんでいただくため、ご協力をよろしくお願いいたします。 点字図書(21タイトル) 【哲学】 なぜ人はカルトに惹かれるのか ~脱会支援の現場から 瓜生 崇(ウリウ タカシ)著 全3巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 自らも入信と脱会を経験した著者が、カルトとはそもそも何か、どうして人はカルトに入るのかを考察し、脱会支援に関わる中で考えてきたことを記す。 【歴史】 幕末・維新彩色の京都 白幡 洋三郎(シラハタ ヨウザブロウ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 明治初期のモノクロ写真に当時の画家が着色した「彩色写真」が、いま鮮やかによみがえる。1995~1996年まで京都新聞に連載した「彩りの維新」をまとめる。 【社会科学】 割賦販売法 経済産業省(ケイザイ サンギョウショウ)編 全4巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 割賦販売等に係る取引の健全な発達を図るとともに、購入者等の利益を保護し、国民経済の発展に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。 少年法 性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律 法務省(ホウムショウ)編 全1巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 令和4年5月25日改正の「少年法」と、令和4年6月22日公布の「AV出演被害防止・救済法」を収録。 消費者契約法 消費者庁(ショウヒシャチョウ)編 全1巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 消費者の利益の擁護を図り、国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。 特定商取引に関する法律 消費者庁(ショウヒシャチョウ)編 全3巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 特定商取引を公正にし、損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護し、国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律。令和2年5月29日改正。 犯罪被害者白書(概要版) 令和4年版 国家公安委員会(コッカ コウアン イインカイ)、 警察庁(ケイサツチョウ)編 全2巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 「第4次犯罪被害者等基本計画」に基づき、令和3年度に犯罪被害者等のために講じた施策の概要を5つの重点課題の柱立てに沿ってまとめる。 被災経験の聴きとりから考える ~東日本大震災後の日常生活と公的支援 土屋 葉(ツチヤ ヨウ)、 岩永 理恵(イワナガ リエ)、 井口 高志(イグチ タカシ)、 田宮 遊子(タミヤ ユウコ)著 全5巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 4人の研究者が、5年間にわたって調査に入り続け、東日本大震災以前からあった脆弱性、被災のその日、今の暮らしのあり様を丹念に聴きとる中から、支援のあり方を考える。 【自然科学】 不思議な水銀の話 ~翼を持った悪戯元素の秘密 第2版 斉藤 貢(サイトウ ミツグ)文 全1巻 製作:日本点字図書館 厚生労働省委託図書 人々の暮らしの中で様々な用途で使われてきた一方、環境汚染や健康影響の原因ともなり得る「水銀」。水銀に関する様々なトピックを取り上げて解説する。 【技術・工学】 スプーンはスープの夢をみる ~極上美味の61編 早川 茉莉(ハヤカワ マリ)編 全4巻 製作:丹後視力障害者福祉センター どんなにやさぐれていても、一杯のスープさえあれば明日は大丈夫。石井好子、江國香織、岡本かの子、岸本佐知子、村上春樹、森茉莉らが綴った、身も心も温まるおいしい作品をまとめた極上アンソロジー。全61編を収録。 【文学】 不死身のつもりの流れ星 最果 タヒ(サイハテ タヒ)著 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター ぼくはきみから生まれて きみはぼくから生まれて そうやってまるで永遠のような顔で 互いを見る暇もないほど美しい、桃色の海を見ていた(「三宮駅の詩」より) カテゴリーを超えて運動する先鋭詩人の第10詩集。 鬼の話を聞かせてください 木江 恭(キノエ キョウ)著 全4巻 製作:丹後視力障害者福祉センター SNS上の企画「あなたの身に起きた“鬼”のエピソードを教えてください」に寄せられた3つの奇妙な事件の話。投稿者らの前に現れた男は、「推理ゲーム」と称して隠された真相を暴いていき…。『小説推理』掲載を書籍化。 鎌倉殺人水系 (旅行作家・茶屋次郎の事件簿 32) 梓 林太郎(アズサ リンタロウ)著 全4巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 旅行作家茶屋次郎(チャヤ ジロウ)は、有名俳優の高浜から友人の桐谷沙希(キリタニ サキ)の行方捜しを依頼される。だが、相模川で沙希の溺死体が発見され、鎌倉では桐谷家を狙った凶悪事件が相次いで発生。依頼人高浜の過去にも、暗い事件が浮上し…。 60代、ひとりで前向きに生きる 寺田 理恵子(テラダ リエコ)著 全3巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 物を増やさない生活術、明るい声の出し方、老化と闘わない生き方、「できること」を考える習慣…。元フジテレビアナウンサー・寺田理恵子が、60代をどう生きるか、自分と向きあった心の内を明かす。 【児童】 <絵本> みどりのしっぽのねずみ ~かめんにとりつかれたねずみのはなし レオ・レオニ 作  谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)訳 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 森のおく深い所で、野ねずみたちは平和にくらしていました。ある日、町からやって来た町ねずみにお祭の話を聞いて、自分たちも仮面をつけてお祭をすることにしました。すると大変なことに…。 シオドアとものいうきのこ ~えらくなりすぎたねずみのはなし レオ・レオニ 作  谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)訳 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 臆病ねずみのシオドアはみんなに自慢できることがない。ある日、「クィルプ」と不思議な音を出す青いきのこを見つけたシオドアは、それが真理のきのこで「クィルプ=ねずみがいちばん偉い」という意味だとみんなを騙し…。 せかいいちおおきなうち ~りこうになったかたつむりのはなし レオ・レオニ 作  谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)訳 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター 世界一大きなうちをほしがる、ちびかたつむりに、お父さんかたつむりは話してきかせました。世界一大きなうちを持ったばかりに、動けなくなってしまったかたつむりのことを。動物を愛したレオ=レオニの視点を幻想的に表現した作品です。 あいうえおのき ~ちからをあわせたもじたちのはなし レオ・レオニ 作  谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)訳 全1巻 製作:丹後視力障害者福祉センター あいうえおの木には、文字たちがのんびりとくらしていました。でも強い風が文字たちを葉っぱからふきとばします。そこで文字たちはちからを合わせて、とても大事な言葉をつづることに。 <文学> スクラッチ 歌代 朔(ウタシロ サク)作 全5巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 コロナ禍で「総体」が中止になったバレー部キャプテンの鈴音(スズネ)。出展するはずの「市郡展」の審査が中止になった美術部部長の千暁(カズアキ)。それでも「平常心」と自分に言い聞かせ、出展作の「カラフルな運動部の群像」を描き続ける千暁のキャンバスに、鈴音が不注意から墨をとばしてしまい…。コロナ禍で黒く塗りつぶされた中三の夏。そのなかで、もがきながら自分たちらしい生き方を掴み取っていく中学生たちの、鮮やかな爪痕の物語。 スーパー・ノヴァ ニコール・パンティルイーキス 著  千葉 茂樹(チバ シゲキ)訳 全4巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 7年間で11カ所の家庭を転々としてきたノヴァと姉のブリジット。姉妹のモットーは「里親にはなつかない。本当の家族は私たちふたりだけ」。人とのコミュニケーションが難しいノヴァにとってブリジットは世界との橋渡し役だった。ふたりは星と宇宙が大好きで、宇宙飛行士に憧れ、スペースシャトル・チャレンジャーの打ち上げを心待ちにしていたのに、ある日ブリジットは姿を消した。ひとりぼっちになったノヴァは…。 くまのピエール イブ・スパング・オルセン 作  菱木 晃子(ヒシキ アキラコ)訳 全1巻 製作:日本ライトハウス点字情報技術センター 厚生労働省委託図書 ピエールは、スティーヌの家で暮らす小さなくまのぬいぐるみ。初めて見た月を、お金だと思って取りに行こうとしたり、雪玉のなかに閉じ込められて、ころころ転がったり…。勘違いからいつもおかしなハプニングを巻き起こすピエール。これは、そんなおとぼけ屋のくまの、ゆかいな日々のお話です。 その他の点字資料 丹後視力障害者福祉センター製作(配布していますので返送は不要です。) 点字雑誌 図書だより(新刊図書案内) 第237号 てんてん小町(総合情報誌) 令和5年 夏号 第30号 他館製作 点字雑誌・配布 (配布していますので返送は不要です。) 点字JBニュース (土・日・祝を除く毎日) 製作:日本視覚障害者団体連合 ふれあいらしんばん(隔月刊) 製作:内閣府 点字厚生(隔月刊) 製作:日本視覚障害者団体連合 ワールド・ナウ(年二回) 製作:日本視覚障害者団体連合 点字雑誌・貸出 (1冊を順番に貸出していますので、お手元に届くのが遅くなる場合があります。) 週刊 新世紀 製作:佐賀ライトハウス 鍼灸の世界~豊桜(ホウオウ)(月刊) 製作:桜雲会(オウウンカイ) 心の糧(月刊) 製作:曹洞宗総務庁 盲導犬情報(年二回) 製作:全国盲導犬施設連合会 コミュニカ(年二回) 製作:全国盲ろう者協会 点字資料 「新型コロナウイルス感染症拡大下のマッサージ等における視覚障害者の 就労及び生活の実態等に関する調査報告書」(全2巻)製作:日本盲人福祉委員会 2023年度NHK放送番組時刻表 製作:NHK デイジー図書(39タイトル) 【哲学】 人は迷いをどう解きほぐせるか ~フロイトかユングかアドラーか 杉山 崇(スギヤマ タカシ)著 7時間23分 製作:丹後視力障害者福祉センター 幸福になる方法は、自分で実験してみなければわからない。「否定と出会う」ことが出発点-。フロイト、ユング、アドラーら、心理療法家たちの名言を現代的に解説し、さまざまな迷いを解きほぐす。 機嫌よく生きていきたいだけなんです~メンタルダウンから僕が立ち直るためにやめたこと ぱくちゃ 著 4時間8分 製作:丹後視力障害者福祉センター 会社と仕事に振り回されず、自分の幸せを最優先に考えたら、生きていくのが楽になってきた! 社会人2年目でメンタルダウン(心が折れた状態)を経験した著者が、新しい働き方・生き方を提案する。 期待より、希望を持とう。 ~心が折れない82の方法 中谷 彰宏(ナカタニ アキヒロ)著 1時間9分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「期待より○○を持とう」「不安ではなく、○○に向き合う」「嘆くより、○○する」…。中谷彰宏が、心が折れそうな人、不安な人、大切な人を助けたい人に贈る、至極のQ&A。読んだらすぐに行動できるヒントが満載。 【歴史】 つながりの人類史 ~集団脳と感染症 田村 光平(タムラ コウヘイ)著 6時間40分 製作:丹後視力障害者福祉センター 感染症と技術発展について、「文化進化」の研究と、その周辺領域の話題を紹介。さまざまな文化現象を、進化生物学の概念を使って整理し、数理的な方法で分析。文化進化の視点から、ヒトが「つながる」功罪を考える。 昭和人の棲家 ~報道局長回想録 平本 和生(ヒラモト カズオ)著 12時間58分 製作:丹後視力障害者福祉センター 元TBS報道局長が回想する、テレビ報道最前線の記録! ファントム墜落、田中角栄、プラザ合意、チャレンジャー爆発、雲仙大火砕流、9・11、イラク戦争……20世紀の荒波を、TV報道記者として泳ぎ切った男が、昭和への惜別とともに後世に捧げる、熱き激動の回想録! 著者自ら主宰する勉強会「築地朝塾Plus」HPの大好評連載、圧倒的要望に応えてついに単行本化! シベリアのビートルズ ~イルクーツクで暮らす 多田 麻美(タダ アサミ)著 5時間23分 製作:丹後視力障害者福祉センター ソ連時代、ロック少年だった画家と結婚し、シベリアに暮らし始めて5年。そこに暮らす人々は破天荒でやけくそに明るくて…。イルクーツクの人々の本音や生き方に寄り添う、海外事情エッセイ集。 【社会科学】 この国は歪んだニュースに溢れている 辛坊 治郎(シンボウ ジロウ)著 6時間43分 製作:丹後視力障害者福祉センター 左派メディアが伝えない安倍晋三の姿、日本のデジタル敗戦…。新聞やテレビが伝えない真実を一刀両断! 日本で進行しているさまざまな間違いに気づきを促すとともに、未来への羅針盤を提示する。メールマガジンを加筆修正。 差別はたいてい悪意のない人がする ~見えない排除に気づくための10章 キム ジヘ 著  尹 怡景(イン イケイ)訳 10時間5分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 差別を差別として認識できない「悪意なき差別主義者」はいかにつくられるのか、どのように差別が不可視化され「正当な差別」として偽装されるのかを考察。そして、差別にどう向き合うかを検討する。 【自然科学】 科学のカタチ 養老 孟司(ヨウロウ タケシ)、 宮崎 徹(ミヤザキ トオル)著 4時間48分 製作:丹後視力障害者福祉センター 自然の不思議への思い、人間社会への嘆き、科学研究への望み、歴史からの学び…。ネコやヒトを救うAIM創薬に向けた研究を加速している宮崎徹が、恩師である養老孟司と興味の赴くままに語り合う。 老いは脳科学的に素晴らしい ~年をとるほど実力は伸びる 澤口 俊之(サワグチ トシユキ)著 8時間28分 製作:丹後視力障害者福祉センター 年をとると、記憶力も適応力も下がるというのは思い込み。高齢者の脳力はあなどれない! 脳科学者が、高齢になるほど伸びる「実力」、高齢者の存在意義、そして認知症予防も含む「幸福長寿」の方法を科学的に解説する。 70歳から一気に老化する人しない人 和田 秀樹(ワダ ヒデキ)著 4時間55分 製作:丹後視力障害者福祉センター 人生100年時代は、70代をどう過ごすかで、80歳からの人生が大きく変わる。老年医学の臨床の専門家が、心と体の新常識とともに、「70歳の壁」「80歳の壁」を愉しく乗り越える実践的な知恵を紹介する。 【技術・工学】 ワンルームから宇宙をのぞく 久保 勇貴(クボ ユウキ)著 5時間18分 製作:丹後視力障害者福祉センター 宇宙のなかに、日常がある。日常のなかに、宇宙がある。笑っちゃうくらい壮大な宇宙と手のひらサイズの日常をダイナミックに行き来する、新感覚の宇宙工学エッセイ。東大発オンラインメディア『UmeeT』等掲載を書籍化。 【産業】 君のいた時間 ~大人の流儀Special 伊集院 静(イジュウイン シズカ)著 3時間50分 製作:丹後視力障害者福祉センター 出逢えば別れは必ずやって来る。それでも出逢ったことが生きてきた証しであるならば、別れることも生きた証しなのだろう…。愛するペットを失ったすべての人へ送るエッセイ集。『週刊現代』連載を抜粋・修正して単行本化。 【文学】 生目の神さま (九十九字ふしぎ屋商い中 9) 霜島 けい(シモジマ ケイ)著 5時間52分 製作:丹後視力障害者福祉センター 近頃るいにつきまとう悪霊たち。九十九字屋店主の冬吾がかつて客から引き取った「福石」に関わりがあるらしいのだが…。不思議を商う店を舞台に、るいとあやかしたちが活躍する物語、全2話を収録。 恩讐 (隠密鑑定秘禄 2) 上田秀人(ウエダ ヒデト)著 6時間17分 製作:丹後視力障害者福祉センター 諸大名の人事評価が記された「土芥寇讎記」の新版作成のため、小人目付、射貫大伍が調査役に抜擢された。完成を急がせる将軍家斉。そんな中、将軍の居室である御用の間が何者かに探られるという不審事が…。 月の光のために (大奥同心・村雨広の純心 1) 風野 真知雄(カゼノ マチオ)著 5時間38分 製作:丹後視力障害者福祉センター 新井白石の家臣村雨広は、剣の腕を見込まれて、現将軍・徳川家継の実母である月光院の警護を命じられた。月光院はかつて浅草の裏長屋で村雨の隣に住み、思いを寄せた娘・お輝だった、村雨は彼女を守り抜く覚悟を固めるが…。 消えた将軍 (大奥同心・村雨広の純心 2) 風野 真知雄(カゼノ マチオ)著 4時間48分 製作:丹後視力障害者福祉センター 自らが将軍となるため、幼い将軍・家継の暗殺を目論む紀州藩主・徳川吉宗。配下の忍び・川村幸右衛門は尾張藩の忍びを心理的に操り、家継を狙わせる。忍者たちが江戸城に潜入していることを察知した村雨広たちは…。 斜陽の国のルスダン 並木 陽(ナミキ ヨウ)著  トマトスープ 画 5時間13分 製作:丹後視力障害者福祉センター ヨーロッパの東の果ての国ジョージアの女王とイスラームの王子の国の命運を賭けた一大歴史ロマンス。ジョージア大使らとの特別鼎談も収録する。宝塚歌劇星組公演「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」の原作。 ダブル・カルト(警視庁音楽隊・堀川美奈 2) 沢里 裕二(サワサト ユウジ)著 8時間46分 製作:丹後視力障害者福祉センター 新宿歌舞伎町のホストクラブが入るビルから女が身を投げた。遺体からは高純度の覚醒剤が検出され、組対部の森田がホストクラブへ潜入する。警視庁音楽隊と組対部兼任の美奈もまた家族が宗教に入信し苦しむ音大生に出会い…。 ドS刑事 8 ~事実は小説よりも奇なり殺人事件 七尾 与史(ナナオ ヨシ)著 9時間42分 製作:丹後視力障害者福祉センター 東京都久慈見町で幻の高級ワイン「クジミ」を飲んだ11人が死亡。居合わせたマヤの相棒も意識不明の重体に。ワインには新型の農薬が混入されていた。マヤは、怨念を胸に捜査に乗り出し…。『小説幻冬』連載を加筆・修正。がり…。 春よ来い (秘め事おたつ 4) 藤原 緋沙子(フジワラ ヒサコ)著 6時間1分 製作:丹後視力障害者福祉センター 両国の稲荷長屋で金貸しを営むおたつには、もうひとつの顔があった。それは花岡藩・奥女中の総取締役。青茶婆として市井にすっかり馴染んでいるおたつのもとに、ある日、病床に伏す藩主忠道から使者が訪れるが…。 若殿の名 (おれは一万石 24) 千野 隆司(チノ タカシ)著 5時間54分 製作:丹後視力障害者福祉センター 四代将軍家綱の法要の折に、2人組の侍に襲われていた武家の男児を助けた北町奉行所与力の山野辺に頼まれて、高岡藩上屋敷で男児を預かることになった正紀。妻の京とともに温かく見守るが、男児が意外な人物の子だと判明し…。 女と男の絶妙な話。 (悩むが花) 伊集院 静(イジュウイン シズカ)著 6時間4分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「女がちいさな嘘をついて男がダマされている方が世の中は上手く行くの」 9歳の自由研究の相談から80歳の恋の悩みまで、読者のお悩みに伊集院静がズバッと答える。「悩むが花」第4弾。 女のイイ顔 ~田辺聖子のエッセイ 田辺 聖子(タナベ セイコ)著 7時間1分 製作:丹後視力障害者福祉センター ゆきづまったら「とりあえずお昼」-。女性の人生をあたたかく見つめた田辺聖子のエッセイを精選。楽しく生きるヒントに満ちたアンソロジー。佐藤愛子のエッセイ「お聖さんの幸福」も収録する。 人間の生き方、ものの考え方(思想 21) 福田 恒存(フクダ ツネアリ)著  福田 逸(フクダ ハヤル)、 国民文化研究会 (コクミン ブンカ ケンキュウカイ)編 6時間 製作:丹後視力障害者福祉センター 常に疑問を持ち思索を続けることを説いた思想家・福田恒存による学生への特別講義全4篇を完全再現。悪、歴史と現実、西洋と日本など、現代に至る問題を平易に論じ、混沌とした先行きを照らす。 百歳の陽気なおばあちゃんが人生でつかんだ言葉 佐藤 洋二郎(サトウ ヨウジロウ)著 2時間8分 製作:丹後視力障害者福祉センター 「戦争がないだけでいい」「どう生きても大差はない」「思い出はみな財産」…。激動の時代を乗り越え、三人の子どもを女手一つで育てた百歳のおばあちゃんの、人生の経験から生まれた言葉たちを紹介する。 女二人のニューギニア 有吉 佐和子(アリヨシ サワコ)著 8時間9分 製作:丹後視力障害者福祉センター そこは全く文明に侵されておらず、野豚3匹と女ひとりの価値は一緒!? 文化人類学者で友人の畑中幸子が住むニューギニアの奥地を訪ねた有吉佐和子の、驚きの連続と抱腹絶倒の滞在記。平松洋子による解説付き。 【児童】 <社会科学> 給食室のいちにち 大塚 菜生(オオツカ ナオ)文  イシヤマ アズサ 絵 1時間8分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 安全でおいしい給食はどうやってつくるの? 栄養士ってどんな仕事?身支度から検収、調理、片づけ、献立づくりまで、小学校の給食室の現場をコミック形式でリアルに描く。見返しに「給食室マップ」等あり。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 <自然科学> 化石のよぶ声がきこえる ~天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ ヘレイン・ベッカー 著  サンドラ・デュメイ 絵  木村 由莉(キムラ ユリ)訳・監修 1時間12分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 ウェンディは、すてきなものを見つける天才。ある日発見した何千万年も前の恐竜の化石が、ウェンディの人生を大きく変え…。恐竜「ウェンディケラトプス」にその名を残す女性恐竜ハンターの伝記絵本。ワイドページあり。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 うまれてくるよ海のなか かんちく たかこ 文  高久 至(タカク イタル)写真 59分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 大事な卵を守る、海のお父さんとお母さん。卵のそばでお世話したり、見つからないように隠したり、赤ちゃんが生まれてくるまでがんばっています-。卵を守る海の生きものたちの一生懸命な姿を、写真で紹介します。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 昆虫の惑星 ~虫たちは今日も地球を回す アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著  小林 玲子(コバヤシ レイコ)訳 丸山 宗利(マルヤマ ムネトシ)監修 7時間35分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 子煩悩なハサミムシ、乾いて休眠するネムリユスリカ、水中で音楽を奏でるミズムシ…。ノルウェーの女性昆虫学者が、奇妙で美しく風変わりな虫たちについて語る。ヒトと昆虫の関わりもとりあげる。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 <技術・工学> 人がつくった川・荒川 ~水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする 長谷川 敦(ハセガワ アツシ)著 4時間51分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 首都圏をつらぬき、流域に約1000万人が住む荒川。川の流れを変えることで江戸の繁栄は生み出され、度重なる洪水から人々を守ってきた。川の歴史と流域の暮らしの変化を丁寧に追いながら、その過去・現在・未来を旅する。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 <文学> スクラッチ 歌代 朔(ウタシロ サク)作 8時間6分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 コロナ禍でバレーの「総体」が中止になった鈴音。出展するはずの「市郡展」の審査がなくなった千暁。それでも出展作の「カラフルな運動部の群像」を描き続ける千暁のキャンバスに、不注意から鈴音が墨を飛ばしてしまい…。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 それで、いい! (本はともだち 26) 礒 みゆき(イソ ミユキ)作  はた こうしろう 絵 41分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 展覧会に向けてすごい絵を描こうと意気込んでいたのに、だんだん描くことが苦しくなってしまったきつね。そんなとき、うさぎに「きつねちゃんの絵、大好き」といわれて…。そのままのあなたでいいと伝える物語。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 ライスボールとみそ蔵と (中学年よみものシリーズ) 横田 明子(ヨコタ アキコ)作  塚越 文雄(ツカゴシ フミオ)絵 2時間19分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 古い蔵で手作りみそを作る家に生まれたジュンは、お父さんから「もっとみそに興味を持って」と言われるのがいやでたまりません。そんな時、ロンドンからの転校生、ユキちゃんに「蔵を見せてほしい」とたのまれ…。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 アップステージ ~シャイなわたしが舞台に立つまで ダイアナ・ハーモン・アシャー 作  武富 博子(タケトミ ヒロコ)訳 9時間13分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 シャイで目立つことが大嫌いなシーラ。でも、心の中では「学校ミュージカルに出演したい!」と思っていて…。ミュージカルの幕が開くまでのドタバタを描く、ユーモアいっぱいの物語。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 けんかのたね ラッセル・ホーバン 作  小宮 由(コミヤ ユウ)訳  大野 八生(オオノ ヤヨイ)絵 36分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 ある日、お父さんが疲れて帰ってくると、家の中は大さわぎ。犬は猫を追い回し、4人きょうだいは大げんか。いったい何があったの? 仲直りできるの? 大事件のはじまりは、小さな出来事で…。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 魔女だったかもしれないわたし (わたしたちの本棚) エル・マクニコル 著  櫛田 理絵(クシダ リエ)訳 5時間53分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 昔、「人と違う」というだけで処刑された人たちがいた-。魔女裁判の話を聞いたアディは、慰霊碑を作ることを提案するが…。自閉の少女の葛藤と成長を描く。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 よるのあいだに… ~みんなをささえるはたらく人たち ポリー・フェイバー 文  ハリエット・ホブデイ 絵  中井 はるの(ナカイ ハルノ)訳 54分 製作:日本ライトハウス情報文化センター 厚生労働省委託図書 わたしが寝ている夜も、みんなのためにがんばる人たちがいる。みんなの暮らしを支えているのは、どんな人たちなんだろう? 夜間にはたらく人たちの仕事を、やさしい表現で描いた絵本。はたらく人へのインタビュー付き。2023年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 その他の録音資料 丹後視力障害者福祉センター製作 デイジー雑誌 図書だより(新刊図書案内)第237号 1時間10分 木の芽(俳句雑誌)第562号 1時間6分第563号 1時間15分 (「木の芽」は配布版も製作しています。ご希望の方は貸出係までお問い合わせください。) 他館製作 デイジー雑誌 にってんデイジーマガジン(月刊) 製作:日本点字図書館 月刊 みんぱく 製作:国立民族学博物館 声の広報 厚生(隔月刊) 製作:日本視覚障害者団体連合 盲導犬情報(年二回) 製作:全国盲導犬施設連合会 コミュニカ(年二回) 製作:全国盲ろう者協会 点字毎日音声版(隔週刊) 製作:毎日新聞社 月刊 視覚障害 製作:視覚障害者支援総合センター (「点字毎日音声版」と「月刊視覚障害」は複製が作れませんので、1枚のCDを順番に利用していただきます。申し込みの早かった方から順番に利用していただきますので、お手元に届くのが遅くなる場合があります。くわしくは貸出係までお問い合わせください。) デイジー資料 京都府総合計画 概要版 製作:京都府 一般CD資料 東京くらしねっと 第200号 製作:東京都消費生活総合センター 明日(アス)への声 第91号 第92号 製作:内閣府 盲導犬くらぶ 第111号(2枚組)製作:日本盲導犬協会 2023年度NHK放送番組時刻表 製作:NHK テープ資料 京都府総合計画 概要版(全2巻) 製作:京都府 人気図書のご案内 サピエ図書館で人気の点字図書(6タイトル) 取り寄せのためお時間をいただく場合がありますが、当館から貸出できます。 見えないボクと盲導犬アンジーの目もあてられない日々 栗山 龍太(クリヤマ リョウタ)原作、栗山ファミリー文、エイイチ企画構成・イラスト 全2巻 製作:高知声と点字の図書館 「出不精な盲導犬もいる」「盲導犬と間違えて人の頭をなでてしまった!」「自動販売機はロシアンルーレット」「見えない僕は、停電の暗闇では無敵になる」等々、全盲の教師であり、シンガーソングライターでもある栗山龍太と盲導犬アンジーの日常を綴るコミックエッセイ。 それぞれの山(南アルプス山岳救助隊K-9) 樋口 明雄(ヒグチ アキオ)著 全4巻 製作:福井県視覚障害者福祉協会情報提供センター かつて北岳で事件に遭遇したアイドル安西友梨香。次回作は山を舞台にするという作家の鷹森。2人は偶然同じ日に北岳を訪れ、成りゆきで一緒に頂上を目指すことに…。山岳救助隊と救助犬の活躍を描く2篇を収録。 禁断捜査 南 英男(ミナミ ヒデオ)著 全4巻 製作:名古屋ライトハウス情報文化センター 警視庁捜査一課長直属の特務捜査員として凶悪犯罪の捜査に就く村瀬翔平。単独で手がかりを探し難事件を解決に導いている。日東テレビ報道記者・内海健斗がスリングショットで射殺され、村瀬は捜査を命じられる。内海の新聞記者時代の元上司や誤報記事の関係者証言から、内海が有力政治家の不正を追及していた事実を掴むが…。 お世継姫と達人剣 八神 淳一(ヤガミ ジュンイチ)著 全4巻 製作:島根県西部視聴覚障害者情報センター 突然姿を消した許婚を捜すため、脱藩して江戸に出た香坂喜三郎は、水茶屋の看板娘・咲良を助けたことで、住居を提供され、彼女の用心棒をすることに。同じ裏長屋には、わけありふうな美貌の武家娘・初音が住んでいて…。疾風怒濤の痛快時代エンタテインメント! もの忘れしなくなる!脳の使い方事典 ~1万人の脳を診断した名医が教える 加藤 俊徳(カトウ トシノリ)著、マキゾウマンガ 全2巻 製作:青森県視覚障害者情報センター 名前が思い出せない、言葉がすぐ出てこない、うっかりミスが増えた…。「もの忘れ」の理由&対策法を脳科学の視点からアドバイス。もの忘れのタイプ別に、脳を成長させるトレーニングも掲載する。 わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら? ~尊敬される大人の教養100 「大人」とは何か?研究所編集 全4巻 製作:福島視覚情報サポートセンターにじ くしゃみと新幹線はどっちが速い?水戸黄門がホントに出かけた一番遠い場所は?地獄に堕ちたら釈放まで何年かかる?会議、接待、スピーチの枕に使えて、家庭で子どもに「不意打ち」で喰らったヘンな疑問へのナイスな答えにもなる。ネットは教えてくれない「立派でスマート」な、できる大人の100の教養! サピエ図書館で人気のデイジー図書(10タイトル) 当館から貸出できますので、お気軽にご連絡ください。 木挽町のあだ討ち 永井 紗耶子(ナガイ サヤコ)著 10時間38分 製作:西宮市視覚障害者図書館 第169回直木賞受賞作。雪の降る夜、芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆によるみごとな仇討ちが成し遂げられた。2年後、ある若侍が大事件の顛末を聞きたいと木挽町を訪れる。芝居者たちの話から炙り出される真相は…。 地図と拳 小川 哲(オガワ サトシ)著 21時間41分 製作:我孫子市民図書館 第168回直木賞受賞作。ひとつの都市が現われ、そして消えた-。日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で知略と殺戮が繰り広げられ…。日本SF界の新星が放つ歴史×空想巨編。 荒地の家族 佐藤 厚志(サトウ アツシ)著 4時間12分 製作:宮城県視覚障害者情報センター 第168回芥川賞受賞作。人が住み、出ていく。生まれ、死んでいく-。あの災厄から10年余り。生活も仕事道具も攫われ、妻を喪った男はその地を彷徨い続けた。仙台在住の書店員作家が、止むことのない渇きと痛みを描く。 街とその不確かな壁 村上 春樹(ムラカミ ハルキ)著 21時間57分 製作:日本点字図書館 本当の自分は、高い壁に囲まれた街に暮らしている、と告げる16歳の少女。彼女と交流を重ねる17歳の少年は、その街の図書館で〈古い夢〉を読み始める。 くもをさがす 西 加奈子(ニシ カナコ)著 8時25分 製作:福岡市立点字図書館 カナダで、がんになった-。2021年コロナ禍の最中、滞在先のカナダで浸潤性乳管がんを宣告された著者が、乳がん発覚から寛解までの約8ケ月間を克明に描く。祈りと決意に満ちた初のノンフィクション。 貸本屋おせん 高瀬 乃一(タカセ ノイチ)著 5時間34分 製作:長崎県視覚障害者情報センター 文化年間、女だてらに貸本屋を営む「おせん」。時に幕府の狗に目をつけられ、様々な事件に巻き込まれながらも、書物への愛を胸に、大店を夢見る姿を描く連作集。 一睡の夢 ~家康と淀殿 伊東 潤(イトウ ジュン)著 14時間14分 製作:福岡市立点字図書館 時は「大坂の陣」の数年前―。いまだ盤石でない徳川幕府を案じる老齢の家康は、二代将軍である息子・秀忠を揺るぎない天下人にするための体制づくりを急いでいた。一方、豊臣家の威信凋落を肌身で感じる淀殿は、愛息・秀頼の復権に向けた効果的な打開策を見つけられず、焦燥感を募らせていた。宿命と因縁に翻弄され、矜持と野心の狭間で揺れ動く二人は、やがて雌雄を決する最期の戦いに、それぞれ活路を見出そうとするが……。 90歳の幸福論 和田 秀樹(ワダ ヒデキ)著 3時間5分 製作:周南視覚障害者図書館 補聴器で認知症の入り口を遠ざける、医者の言葉を信じる必要はない、元気なうちにお金を使いまくる、若い異性との接点をつくる…。人生100年時代、気楽に「老い」を楽しむコツを紹介する。 耳が遠くなった?と思ったら読む本 ~耳鼻咽喉科の名医と“きこえ”のプロが教える 市村 恵一(イチムラ ケイイチ)、市村 順子(イチムラ ジュンコ)著 3時間39分 製作:埼玉点字図書館 相手の話をきき返すことが増えた、テレビの音量が大きくなった…。誰でも50代から耳が遠くなる!?音が聞こえる仕組みから認知症の予防、補聴器を使った最新治療まで、「きこえ」に関する情報を紹介する。 阿川佐和子のこの噺家に会いたい 阿川 佐和子(アガワ サワコ)著 8時間57分 製作:日本点字図書館 「週刊文春」の人気連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」に登場した、神田松之丞(カンダ マツノジョウ)、桂歌丸(カツラ ウタマル)、立川志の輔(タテカワ シノスケ)、三遊亭円楽(サンユウテイ エンラク)、柳家小三治(ヤナギヤ コサンジ)など15人の落語家・講談師が明かす、笑いと語りのエッセンス。 シネマ・デイジーのご紹介(3タイトル) シネマ・デイジーとは、1枚のCDに映画本編のオリジナルの主音声と、登場人物の動きや表情、情景などを説明する音声解説が一緒に録音されたものです。お手持ちのデイジー再生機で映画を「聴く」ことができます。こちらも当館から貸出できますので、お気軽にご連絡ください。 黒い雨 1989年公開 2時間7分 製作:川崎市視覚障害者情報文化センター 昭和20年8月6日。広島に原子爆弾が投下された。20歳の矢須子は、海から市内に戻る途中に空から降ってきた黒い雨に打たれていた。5年後、矢須子は叔父夫婦とつつましく暮らしていたが次第に原爆病に冒されていく。原爆によって人生を変えられた人々の悲劇的な運命を描く。 ミンボーの女 1992年公開 2時間6分 製作:堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 「お葬式」「マルサの女」の伊丹十三(イタミ ジュウゾウ)監督が、バブル期の日本において地上げ屋、総会屋といった暴力団による経済活動が活発化するのに目を付け、ヤクザと対決するミンボー(民事介入暴力)専門の女性弁護士の活躍を描いた痛快エンタテインメント。出演は、宮本信子(ミヤモト ノブコ)、山崎努(ヤマザキ ツトム)ほか。 必死剣鳥刺し 2010年公開 1時間57分 製作:名古屋ライトハウス情報文化センター 死ぬことさえ、許されない。ならば、運命を斬り開くまで。過酷な運命の中で自らの道を貫こうとする男の決死の闘いを豊川悦司(トヨカワ エツシ)の主演で描いた、藤沢周平(フジサワ シュウヘイ)原作の本格時代劇。江戸時代の東北の小藩を舞台に、政治に口をはさんで悪影響を及ぼす藩主の愛人を、自らの打ち首を覚悟で刺殺したひとりの下級武士の過酷な運命。ストイックな主人公がついに怒りを爆発させるクライマックスの壮絶な死闘は見もの。共演は、池脇千鶴(イケワキ チヅル)、吉川晃司(キッカワ コウジ)ほか。